子どもたちが自分たちの目を守ろうとする自主的な健康管理,これは子どもたち自身の中から芽ばえてこなければ,決して育っていかないと思います。どんなに外側から攻めこんでみても,一方通行では意味がなく,聞き入れる側の子どもたちがそれを受けとめ,発展させてくれなくては,何の意味もありません。私の健康教育,健康相談も,最初は私自身,また養護の先生からの要請でありましたが,会をかさねるに従って,自然発生的に子どもたちの方から相談を持ちかけられるような会になったのは,たいへんよろこばしいことであります。この本が発刊できましたのも,養護教諭,学校の教師の諸先生方,それに子どもたちの4つのコミュニケーションがうまくかさなり合い,協力し合った結果と思います。
|  |  |  | 
| 眼疾患〜説明の仕方と解説 | 管 謙治 | 金芳堂 | 
| 悪いメガネをかけないためにメガネの正しい選び方 | メガネ読本 | |
| 眼科診療二頁の秘訣 | 大塚任・大島祐之 | 金原出版 | 
| からだ雑学事典 おもしろくてためになる | 佐伯誠一 | 日本実業出版 | 
| 目はここまでよくなる 眼料医療の最新情報 | 百瀬 皓 | 立風書房 | 
| 医師団家試験対策シリーズ10 眼料 | 守山昌延 | 金芳堂 | 
| ユニット眼科学 | 糸井素一 | 金芳堂 | 
| 眼科のまとめ | 三国郁夫・藤原隆明 | 南山堂 | 
| 眼疾息のやさしい知識 | 飛見立郎 | 南山堂 | 
| 目の健康と視力 | 日本学校保健全 | |
| 眼科検査のすすめ方 | 日本眼科医会 | 医学書院 | 
| 動物学おもしろい<巧妙な習性を探る> | ジーン・ジョージ | 現代教育文庫 | 
| 小児のメディカルケアシリーズ 小児の目の病気 | 湖崎 克 | 医歯薬出版 | 
| からだの雑学事典 | 毎日新聞社編 | |
| 小眼科書 | 谷 道之 | 金芳堂 | 
| あたらしい眼科 | メディカル葵出版 | |
| 屈折異常と眼鏡入門 | 鈴木宣民 | 金原出版 | 
| コンタクトレンズ処方と苦情処理 | 西信元鋼・他 | 金原出版 | 
| コンタクトレンズ | 浜野 光 | 婦人画報社 | 
| 眼科の本の本 | 清水弘一 | |
| 現代の眼科学 | 田中直彦・所敬 | 金原出版 | 
| 近視と遠視 | 山地良一 | 金原出版 | 
| 眼科と内科疾患 | 金原出版 | |
| 最近の眼科診断 | 加藤 謙・他 | 金原出版 | 
| 眼科と精神身体医学 | 亀井俊郎 | 金原出版 | 
| 日本の眼科 54 | ||
| リハビリテーション医学全書 視覚障害 | 原田政美 | 医歯薬出版 | 
| エッセンシャル眼科学 | 丸尾敏夫 | 医歯薬出版 | 
| 眼科診断指針 | 丸尾敏夫 | 医歯薬出版 | 
| 眼科 | 松井瑞夫 | メジカルビュー社 | 
| 眼科診療図譜 | 太根節直・丸尾敏夫 | 金原出版 | 
| 別冊 サイエンス | 日経サイエンス社 | |
| なぜでしょう科学質問箱3.動物篇 4.人体食物生活篇 | 折井英治 | 法政大学出版 | 
| 小児医学 感覚・知覚障害 | 医学書院 | |
| 眼の生理・生化学 | 岩田修造 | 廣川書房 | 
| 学校保険安全計画のすすめ方 | 垣内弘毅 | 東山書房 | 
| 子どものかかりやすい病気 | 東京都学校保険会 | 東山書房 | 
| 学校環境衛生 | 国崎弘・平木陽一 | 東山書房 | 
| 学校救急処置マニュアル | 杉浦守邦 | 東山書房 | 
| 屈折異常とめがね・コンタクトレンズ | 湖崎克 | 日本眼衛生協会 | 
| 眼科における疾患別検査法 | 松尾治亘 | メディカル葵出版 | 
| 斜視・弱視診療マトラス | 丸尾敏夫 | 金原出版 | 
| 眼科検査法ハンドブック | 湖崎克 | 医学書院 | 
| 学校眼科新書 | 湖崎克 | 東山書院 | 
 
          