< 目の構造 > 

瞳(ひとみ),瞳孔(どうこう)

ひとみは瞳孔といわれます。虹彩の中央にあるまるいあなで,光の入口です。これはカメラでいえばシポリにあたるところで,光が強い(明るい)と小さく縮み,夜や暗いところでは大きくなって目の中に入る光の量を加減します。また,それと同時に,近くを見るときは縮小して像をはっきりとさせます。

ひとみの特徴としては,

(1)角膜の後ろ2〜3mmのところにあります。

(2)虹彩は色素をもっていて光の入るのを防ぎます。

(3)虹彩は毛様体という組織で固定されています。

(4)ひとみは,興奮したり感動したりすると大きくなり,睡眠中は強く縮小しています。

 

Q.ひとみが大きくなる(散瞳)、小さくなる(縮瞳)とはどういうことですか

 

間接対光反応 

光を片方にあてると他方の目のひとみも小さくなる  

ひとみの働きは,カメラとよく似ています。カメラでは晴れた日はしぼりをとじ,曇った日はしぼりをあけて,一定の量の光をフィルムの上に与えるようにしています。目もこれと同じで,常に一定の量の光を入れようとして,微妙にひとみの大きさを調節していますが,何らかの理由で調節がきかないと,ひとみが開きすぎたり(散瞳一瞳孔径6mm以上),閉じすぎたり(縮瞳一睡孔径2mm以下)します。虹彩の中には瞳孔散大筋と瞳孔括約筋という筋肉があり,虹彩の幅を変えてひとみの大きさを変える働きをします。瞳孔散大筋が縮むとひとみは開き,括約筋が縮むとひとみは小さくなります。

光とひとみの働きについては次のようなものがあります。

(1)対光反応 一 生きているときにしか起こらない反応で,目に光をあてると0.2秒後にすばやく縮瞳し,1秒間で最高になってその後少し散瞳します。

医師が,死亡直後の人の目にライトをあて「ご臨終です」と言う光景をテレビなどで見たことがあるでしょう。これは対光反応を見ているのです。

(2)間接対光反応 一 光を片方の目にあてると,反対の目のひとみも小さくなります。

(3)近見反射(輻輳(ふくそう)反射) − 物を近くで見たりすると,ひとみが縮小する場合をいいます。

 

Q.人によってひとみの色が違うのはなぜですか

ひとみの色は虹彩の色で決まります。虹彩の色はその中に含まれているメラニン色素の量によって決まります。この色素の量が多いと茶かっ色,少ないと灰色や青色になります。

 

Q.白ウサギのひとみはなぜ赤いのですか

ウサギの目も人間の目もしくみはだいたい同じです。ウサギの虹彩には色素がなく,目の奥の脈絡膜の血管の色がすきとおって瞳孔領が赤く見えるのです。それに対し,黒ウサギには色素が多く,瞳孔領は黒く見えます。

 

Q.動物のひとみは,タテ長やヨコ長がありますがなぜですか

ひとみの形は,人間のように丸いひとみ,猫のように細長いひとみの二種類があるといわれています。また,細長いひとみでもタテに長いものとヨコに長いものとがあります。            

(1)タテに細長いひとみ − 瞳孔の運動がす早くできることと,強い光があたってひとみが小さくなるとき目に「フタ」をしたようになり、光をさえぎる効果が非常に強いのです。

このタテに細長いひとみは夜光性の動物に多いといわれています。(ネコなど)。 

(2)ヨコに細長いひとみ  馬などがこのひとみを持っています。このひとみは,やはりまぶしさをさけることができ,また,前後の方向に広く見られる(広い視野がとれる)ためだといわれています。

 草食動物にとって大切なことは,水平線のズーツと遠くを見て敵がくればすぐに逃げだすことであり,あまり上の方を見る必要がないためです。

 

 

 

水晶体

水晶体は外から入ってくる光を屈折させ,網膜に像をうつすという重要なレンズの役割をはたしています。また,単に光を屈折させるだけでなく,目にとって害のある紫外線を吸収し,紫外線が網膜に達するのをふせいでいます。

 水晶体の特徴としては,

(1)水晶体はほとんど水(65%)とたん白質(35%)からなりたっています。

(2)血管や神経は全くありません。そのため,他の器官のように血液から栄養をとるのではなく,房水(角膜と水晶体の間にある液)から栄養をとり,いらなくなった老廃物を房水の中にもどしています。

(3)水晶体の厚さは4〜5mm,直径9〜10mm,碁石のような形をした透明なもので,チン氏帯(毛様小帯)が付いてレンズをささえています。

(4)水晶体は外側から,水晶体上皮,水晶体皮質,水晶体核からなりたっています。水晶体核は赤ちゃんにはなく,年とともに水晶体皮質が増えながら中央へ移っていき,圧縮され,25歳ごろから硬くなり,だんだん淡黄色に着色して核になります。

(5)水晶体は新生児の場合はほとんど球形で強い屈折力をもっています。これは,眼球の前後径が短いために,光学的に手助けをしているためです。

 

Q.チン氏帯とはどういう働きをしていますか

 

チン氏帯(毛様小帯)は毛様体と水晶体の間を結び水晶体を支えるはたらきをしています。また,毛様体の節肉(毛様体筋)と協力して,遠くや近くを見るときに水晶体の厚さを変えるはたらき(調節作用)をしています。

・遠くのものを見るとき  毛様体筋がゆるんでチン氏帯がひっぱられレンズをひらたくします。

・近くのものを見るとき  毛様体筋がちぢみ,チン氏帯がゆるんでレンズはまるみと厚みをもち,屈折力を増します。

なお,遠くや近くのものを見るとき,焦点を合わせるのにかかる時間を調節時間といいます。

・調節緊張時間  近くのものを見るのにかかる時間(約1秒くらい)。

・調節弛緩時間  遠くのものを見るのにかかる時間(約0.6秒くらい)。

 

 

房水と眼圧

Q.房水とはなんですか

角膜と虹彩のあいだ(前眼房)と虹彩と水晶体のあいだ(後眼房)を満たす透明の液体のことです。

房水は毛様体でつくられ,後眼房から瞳孔を通って前眼房に流れ,虹彩付着部と角膜のなす角の部分(前房隅角)からシュレム管に吸収され眼球外に排出されています。

この房水は,いつでも一定の量で排出され,水晶体や角膜に栄養を与えています。

 

Q.眼圧とは何の圧力ですか

角膜と強膜によって外側をつくられている眼球は,いつでも一定の圧力を保っていて,この圧力を眼圧といいます。

この圧力を保つためには,主として房水のつくられる量と排出される量が一定に保たれていなければならず,この経路に異常がなければ一定の張りが眼球に与えられます。

眼圧は常に一定ではなく,正常な眼圧は一日5mmHg以内の変動があります。日本人の正常眼圧は10〜20mmHgで,25mmHg以上では病的と考えられます。

なお,眼圧が異常に上昇した場合は緑内障,逆に異常に低下した場合を低眼圧といい,眼科疾患として非常に気をつけなければなりません。

 

 

          

前のページへ         次のページへ