<視力について>

   

Q.物を見るということはどういうことですか

人間の視覚は,動物の世界の中で猿と全く同じです。1億個以上あるという視細胞が興奮して,目に入ってきた光,熱エネルギーを電気ェネルギーに変えて,大脳の後頭葉の視知覚皮質中枢で映像を見ています。なお,物体を写してくれる視細胞が興奮するためには,光の最も小さい粒,つまり,たった一個のエネルギーで十分だといわれています。また,目から入る知識の量は,人間が得る情報の80%以上にもなり,目の働きは大型コンピューターの数百万ビットも達するといわれています。

 

Q.人間の見る最小の物は?

人間の目は,0.1mmの大きさの物を,25.4cmはなれたところで見わけられます。(0.0003ラジアンという)。また,人間の目は,直径3〜4ミクロン(0.003〜0.004mm)の穴から入る明るい光を見わけられます。

なお,ギネスブックには1972年の西ドイツ,シュツットガルト大学の報告で,1.6km以上離れた人を誰であるか見分けた女子学生がいたと書かれています。

 

Q.目の屈折力とジオプトリー(D)について教えてください

 

目の屈折力(光を屈折させるカ)はレンズの度の単位であるジオプトリー(D)を用いて表します。焦点距離1mのレンズの度を1ジオプトリーと決め,焦点距離の逆数で表します。焦点距離が短いとジオプトリーの数値は大きくなり,焦点距離が長いと小さくなります。焦点距離が50cmなら2D,25cmなら4D,また2mなら0.5D,4mなら0.25Dというようになっています。

目の屈折力は,主として角膜と水晶体の屈折力からなっています。そのほかの組織は,普通の水の屈折率とほとんどかわりません。 

 眼の屈折力については,

  角 膜  =40D

  ・・・・・・・・・・・・・・

  水晶体前面=5D

  水晶体後面=8・3D  } 約20D

  水晶体核 =6D

  ──────────────

  全屈折力 =60D

つまり,人間の目はかなり強い凸レンズをもっていることになります。他の水中動物を見ますと,屈折のために角膜を利用していません。そのため,角膜は屈折力も小さく,扁平です。その代わりにレンズが球形となっています。

クジラはその反対に,大きな曲率をもった角膜で十分屈折力をもっています。

 
 

 

視力

  
 

私たちは,自分の目を通して見ることができる視覚で生活をしています。もしある基準がなければ,かなりボンヤリした見え方でも「こんなもんだ」と思って一生を過ごすかもしれません。そこで視力という基準が決めてあります。

この,視力とは,2つの点が離れていることを見分けるいちばん小さな角度で表します。これを最小視角といい,切れ目の視角が1分(1度の60分の1)のランドルト環を見分けられる視力を1.0と決めています。左図のランドルト環を5m

の距離から見ると,視角が1分になります。つまり視力1.0です。半分の2.5mの距離から見ると視角は2分になるので視角を1分にするには,ランドルト環を2分の1に縮小しなければなりません。

 

Q.赤ちゃんの視力はどれくらいですか

赤ちゃんの場合は生まれると同時に,視力が1.0あるわけではありません。はう,立つ,などと練習して発達していくのと同じように,目も「見る」勉強をして,少しずつ発達をくりかえして十分な視力をもっていきます。

一般に,乳幼児の視力の発達は(ファンツ,1962年),

 生後1カ月  眼の前の手が動くのがわかる

   2ヵ月  0.01  4ヵ月  0.04〜0.08

   8カ月  0.1   1歳   0.2〜0.25

   1歳半  0.4   2歳   0.5〜0.6

   3歳   0.8   7歳     1.0

といわれていますが,最近では乳児の場合もっとよく見えているともいわれています。

乳幼児健診の問診項目

目 的
問 診 項 目
生後3〜4週

視器、及び付属器の先天異常の発見。

1)くろめ(角膜)の大きさは、左右同じですか。

2)まぶた(眼瞼)または瞼裂は、左右対称ですか。

3)まぶた(眼瞼)がはれて、めやにがたくさん出ていませんか。

4)ひとみ(瞳孔)が白くみえるか、光ってみえませんか。

生後3〜4ケ月

視器の先天異常、および視機能発達遅延の発見。

1)眼前で、明るい光をあててもまぶしがりませんか。

2)大きなおもちゃや、両親の顔などを追いかけて見ようとしませんか。

3)眼球の動きが、おかしいことはありませんか。

4)斜視はありませんか。

5)涙や、めやにがいつもたまっていませんか。

生後6ケ月

視器の先天異常、および視機能発達遅延の発見。

1)異常なほどに、光りをいやがりませんか。

2)ひとみ(瞳孔)が白く見えるか、光って見えませんか。

3)斜視はありませんか。

生後1年

視力、および両眼視機能の発達を阻害する因子の発見。

1)異常なほどに、光りをいやがりませんか。

2)ひとみ(瞳孔)が白く見えるか、光って見えませんか。

3)斜視はありませんか。

生後1年6ヶ月

視力、および両眼視機能の発達を阻害する因子の発見。

1)ひとみ(瞳孔)が白く見えるか、光って見えませんか。

2)斜視はありませんか。

生後2年

視力、および両眼視機能の発達を阻害する因子の発見。

1)斜視はありませんか。

2)明るい戸外に出たときなど、片目つむりをしませんか。

3)物を見るとき、異常に近づいてみませんか。

生後3年

視力、および両眼視機能の発達を阻害する因子の発見。

1)物をみるとき、目を細めたり、よこ目でみようとしませんか。

2)斜視はありませんか。

3)物をみるとき、首をかたむけてみませんか。

生後4年

視力、および両眼視機能の発達を阻害する因子の発見。

1)片眼ずつかくしてみて、どちらかがみにくいと言いませんか。

2)物をみるとき、目を細めたり、よこ目でみようとしませんか。

3)ねむくなったり、つかれたときに、片目が斜視になることはありませんか。

生後5年

視力、および両眼視機能の発達を阻害する因子の発見。

1)片眼ずつかくしてみて、どちらかがみにくいと言いませんか。

2)物をみるとき、目を細めたり、よこ目でみようとしませんか。

3)斜視はありませんか。

4)色の使い方が、おかしいことはありませんか。

 

視力のいろいろ

  

中心視力

中心外視力

一般にいわれている視力とは,主に網膜黄斑部中心窩での視力(視力が一番よい部分),つまり,中心視力のことです。中心外視力は中心視力に比べて大変悪く,視線が2度ずれると0.4,5度ずれると0.1に下がり,10度はなれる0.05くらいの非常に低い視力になります。中心窩で固視できない弱視は,中心外視力のため視力は悪いことになります。

 

静止視力

  動体視力

 

普通,視力は,視力表のような静止した視標を用いてはかります。これを静止視力といいます。また,動くものを視標としたものを動体視力といいます。スポーツ医学や交通災害についての研究が進んでいる現在,静止視力がよくても動体視力が意外と悪いという症例がみられます。

愛知医大の鈴村の研究によりますと,静止視力1.2の人の動体視力は,時速50kmで0.7,100kmで0.6に低下します。個人差がありますが,一般には,静止視力が悪い人はど動体視力の低下がはげしいといわれています。

 

裸眼視力

矯正しない視力を裸眼視力といいます。

 

矯正視力

視力の出にくい屈折異常の目を,メガネやコンタクトで矯正した視力を矯正視力といいます。眼科診療のうえで視力といえば,矯正視力をいいます。

 

片眼視力

片方の目を完全に閉じさせて視力をはかったものを片眼視力といいます。

 

両眼視力

矯正視力   裸眼視力

両方の目ではかったものを両眼視力(両眼開放視力)といい,片眼視力よりもふつうは約10%ほど視力はよくなります。

 

 

近見視力

近くを見るときの視力をいい,近距離視力表を用いて目から30cmはなれてはかった視力をいいます。

近見視力

 

遠見視力

 

普通,5mの距離にある視力表ではかった視力をいいます。

遠視視力

 

Q.映画やテレビを見ていると動いているように見えるのはなぜですか

人間は,1秒に16コマ動くと一連の動きを見ているようにごまかされます。バッタなどの昆虫は,1秒間に200〜250コマの個々の映像が粗っぽいスケッチのように見えるだけで動きとしてとらえられません。

 

Q.正視と非正視とは何ですか

目に入った平行光線は,瞳孔を通り,水晶体で屈折して目の奥にある網膜上に外界の像を正しく焦点にむすんでいるときを正視といいます。それ以外を非正視といい,遠視,近視,乱視に分類きれています。正視は無限遠から近点まで明視することができ,調節範囲は非正視に比べて最も能率のよい目です。

 

          

前のページへ          次のページへ