|
遠視とは,眼の調節機能が働いていないとき,眼に入った平行線が網膜よりも後方に像を結ぶ屈折状態をいいます。 |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
乱視とは,角膜や水晶体の屈折異常のため,眼に入った光が焦点をむすばない状態をいい,屈折異常の約1/3(近視ではその25%)あるといわれています。その理由は,目の径線(地球儀の例で考えると便利)の,径線ごとに屈折カが違うためです。 一番強い屈折を示す径線(強主径線)と一番弱い屈折を示す径線(弱主径線)の二つの主経線の一方が正視のときは単乱視,両主径線ともに遠視や近視のときは複性乱視,主径線の一方が遠視でもう一方が近視のときは混合乱視といいます。そして,主経線の方向により,・倒乱視,・斜乱視,・直乱視に分類されます。 乱視表(石原式) 乱視眼が見た図 |
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
角膜の表面(まれに水晶体)が凹凸がでこぼこの不整形であって,ちょうど波うった鏡に映った像のような見え方をするものです。メガネでは矯正することができないので,時としてコンタクトレンズで矯正することがあります。
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
加齢とともに水晶体の弾力性が弱まり,近い所を見るとき毛様体筋が緊張しても,十分な調節力がでなくなった状態をいいます。 |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
左目と右目の屈折度が異なるものです。 ・異種不同視(一眼近視,他眼遠視) 幼小児期に不同視がある場合、見にくい方の目の視機能発達が遅れて、弱視の原因となることがあり、眼鏡装用やアイパッチなどの治療が必要になる場合があります。 |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
弱視という言葉は「教育・社会弱視 partially sighted」で用いられる場合と「医学弱視 amblyopia」で用いられる場合とがあります。
|
|||||||||||||||||
(1) 教育・社会弱視 partially sighted (2) 医学弱視 amblyopia
|