わかりやすい言葉で、自覚症状の強く感じるものの順に |
○主訴とは いつもと違う,病気によって現われてきた身体症状の主なことをいいます。 主訴は一つであるとは限りません。眼科の場合ですと,見えにくい,目やに,目が赤い,コロコロする,まぶしいなど多くの訴えがあります。主訴に対し,その他の付随した症状を副訴,副副訴といいます。 ○主訴を訴える場合 お医者さんのところで主訴を表現するときは,むずかしい言葉を使う必要はありません。かえって焦点がボケてしまうので,自分の感じる症状をそのまま表現することです。いくつもの主訴がある場合は,まず自分が一番因っていることから順に話します。 ○また,話す場合, (1)その症状が,いつから,どのように,経過したのか (1)全身病,遺伝病,薬剤アレルギーはないかなどもあらかじめまとめておく必要があります。 そのほか,見すごしてしまう症状や自覚症状のない場合もありますが,重大な病気の前ぶれのこともありますので,日ごろの自分の体については,いつもチェックしておく心構えが大切です。 |
|
|
||
既往歴とは,生まれてからいままでにかかったことのある主な病気のことをいいます。日常しばしばみられる病気(カゼなど)は場合により話す必要はありません。 眼科の関係からいうと, (1)全身的なもの 糖尿病,高血圧,腎臓病,肝臓病,心臓病,結核,リウマチ,喘息 (2)頭頸部の疾患(交通事故) (3)出生状況 早期出産(未熟児),異常出産であったかどうか (4)アレルギーーアレルギー体質(ショック)があるか,薬剤アレルギー(薬品名がわかっていれば述べる)があるか。 これらは,今の病気を確定診断し,治療方針をたてるうえで,もっとも重要な手がかりとなります。 |
||
|
||
主訴がいつからどういう原因で起こり,どのような経過をたどって現在に至ったか,というものです。次のようにまとめて,適確に話せるようにしたいものです。 1)初発時の状況 2)前駆症(前兆のような症状)の有無 3)現在までの経過 4)合併症などの有無 5)これまでに受けた治療 また,その他カゼをひいている,耳鼻科にかかっているなど,患者さんの現在の全身状態も診断には欠かせない手がかりです。同時に現在薬を飲んでいるかどうかも大切です。どういう病気で,どんな薬をいつから服用しているか,はっきり述べてください。薬剤の重複や副作用などの点でとても重要なことです。また,女性の場合,病気ではありませんが妊娠しているかどうかも大切なことです。 |
||
|
||
主訴,既往歴,現在の病気などを医師が患者さんにたずね診断の手がかりとすることを問診といいます。既に述べたように,これは診断,治療をするうえでとても大切なことですが,項目が多くかなり時間がかかり,聞き忘れをしてしまうこともなきにしもあらずです。そこで,問診を,患者さんが順番を待っている間にひととおり記入してもらうようにしたのが問診票です。私の医院では,下図のようなものを作り記入してもらっています。これを参考に,直接患者さんに問診をしていきますので,能率的,かつ効果的な役割をもっています。 |
|
目の中に入る液量は約30cc(ul)といわれています。ところが,点眼薬の一滴は約50cc(ul)ありますから一滴さしただけでもかなりの量があふれ出てしまっているということです。つまり,一滴で充分だということです。それ以上さしても日の外にあふれ出るだけなのです。したがって1回の点眼の量よりも点眼の回数をふやすことにより薬剤の効果を高めることになりますから回数については医師の指示によく従ってください。 |
|
|
||
|
点眼薬にも有効期間があります。種類によってかなりの差があり,2〜3週間のものから4〜5年のものまでまちまちです。また,冷所保存,室温保存,遮光しなければならないものなど保存方法も決められていますから,それによっても変わってきます。必ず医師の指示に従ってください。 |
|
|
||
|
薬ですから,多かれ少なかれ副作用は現われると考えてよいでしょう。点眼薬では,特に副腎皮質ホルモンがまれに緑内障を引きおこすことがあるので,長期にわたる使用には注意が必要です。特に角膜へルペスには注意して使用しなければなりません。その他,瞳孔を広げる散瞳剤や小さくする縮瞳剤には劇薬が多く,使用に際しては,他の点眼築でも同じですが,特に医師の指示通りに使用することが大切です。また,点眼薬によって過敏症状(かゆみ,充血など)が現われたらすぐに中止し,医師に報告してください。 |