眼の病気

ホーム > 眼の病気 > 近視の進行予防と治療

近視の進行予防と治療

近視について

急速に増加している近視

小学生の約7割、中学生の約9割以上が近視

小学生の約7割、中学生の約9割以上が近視近年、小中学生で視力1.0未満の割合が年々増加し、低年齢化しています。
2019年8月に発表された慶應大学の研究で「東京都内約1400人の小中学生を調査したところ、小学生の約76.5%、中学生の94.9%が近視であること」が判明しました。

特に中国、香港、台湾、韓国、シンガポール、日本を含む東アジアにおける近視人口の増加は著しく、高校卒業までに80~90%は近視、10~20%は強度近視に至ることが報告されています。

パソコン・タブレット・スマートフォンの普及でさらに加速

パソコン・タブレット・スマートフォンなどの長時間使用近視の発症には「遺伝的要因」と「環境要因」の両方が関与すると考えられていますが、環境要因として近見作業の増加、屋外作業の減少が報告されています。

特に近年は、パソコン・タブレット・スマートフォンなどのデジタルデバイスの長時間使用が悪影響を与えていると考えられており、さまざまな対策の必要性が議論されています。

生まれたときは遠視

成長に伴って眼軸長が伸びて正視になるが、伸びすぎると近視になる

生まれたばかりの赤ちゃんの目はまだ十分に見えていません。赤ちゃんの目は小さくて眼軸長(目の奥行き)が短く、遠視の状態です。乳幼児期は光を受ける網膜や視神経の機能も低く、1歳児で0.1~0.2程度と言われています。成長に伴って眼軸長が伸びて正視になっていくと同時に、6才ぐらいまでの間に網膜や視神経も発達していきますが、眼軸長が伸びすぎると近視になります。

成長に伴って眼軸長が伸びて正視になるが、伸びすぎると近視になる

近視になるのが早いほど、将来近視が強くなる

眼軸長が伸びて近視になると元には戻らず、成長とともにさらに眼軸長が伸びる

眼軸長が伸びて近視になると元には戻らず、成長とともにさらに眼軸長が伸びる個人差はありますが、眼軸長が伸びて近視になる年齢が早いほど、近視は強くなることが知られています。
背が伸びて体が大きくなると同時に眼軸長も伸びますが、近年は環境要因で近視がより強くなる傾向が顕著になっています。

眼軸長が伸びすぎて病的近視になると目の病気や失明のリスクが高くなる

軸長が極端に伸びて病的近視になると、網膜・脈絡膜・強膜が引き延ばされて薄くなり、悪化すると【後部ぶどう腫】という眼球の変形を生じてきます。薄くなった網膜や脈絡膜は強度や機能が低下し、網膜剥離、緑内障、黄斑変性といった失明につながる病気の原因になります。

病的近視のメカニズム

環境要因と近視進行抑制

正しい姿勢と適度な明るさ 視距離を30cm以上とる

「正しい姿勢」と「適度な明るさ」が必要近見作業時の正しい姿勢は視距離を保つために必要です。寝転んで読書やテレビを見たりするのは近視が進行しやすく、左右差もでやすくなると言われています。30cm未満に近づけて見ると近視が2.5倍増えます。
読書には照明は300ルクス以上の明るさが必要です。部屋の照明以外にLED電球で700~1000ルーメン、白熱電球で40~60W、蛍光灯で15~20Wの追加照明が必要です。

可能なら1日2時間以上、最低でも1日40分以上の屋外活動を

「正しい姿勢」と「適度な明るさ」が必要両親がともに近視であっても、1日2時間以上の屋外活動で近視になりにくいことが知られています。
太陽光に含まれるバイオレットライトの波長が「近視進行を抑制するとされるEGR1遺伝子の活性を高める」ので、EGR1の活性化に1日40分以上の屋外活動が推奨されています。

目の疲労軽減には20-20-20ルール。30分以上したら5分以上の休憩を

デジタルデバイスを用いたときの眼の疲労を軽減するために「タブレットやスマートフォンを20分見たら、20秒間作業を中断して、20フィート(約6m)以上遠くをみる」ことで目の負担や疲労が軽減するというもので、米国眼科学会で推奨されています。
30分以上の近見作業を連続しておこなってしまった場合は、5分以上の休憩をとることが近視化抑制に有効とされています。

テレビとゲームの時間は近視リスクを何倍にも助長する!

「正しい姿勢」と「適度な明るさ」が必要スマートフォンや携帯型ゲーム機など手元で文字や画面が小さい場合は特に注意が必要です。これらの機器を使用する場合は、ときどき遠くを見たり、意識的にパチパチまばたきしたり、目を上下左右にぐるぐる動かしたりしてみてください。休憩時には、目をとじて休めたり、蒸しタオル等で温めて血行を良くするのも効果的です。遠くをぼんやりと眺めるのも効果があります。

ブルーライトカットは目を休める効果があるとされていますが、一方でうつ状態の防止や作業効率向上のためにはカットしない方がよいとする説もあります。ブルーライトカット眼鏡やフィルターがバイオレットライトも含めた波長の光線をカットしまうものが多いため、近視進行抑制の観点からは議論のあるところです。

テレビ 2時間/日以上で 5.4倍
3時間/日以上で 12.3倍
ゲーム機 1~4時間/週で 4.5倍
4時間/週以上で 8.1倍

早寝早起きと十分な睡眠時間は近視の程度にも関連する

夜更かしすると屋外や日中明るいところでの生活時間が短くなり、テレビ視聴や暗いところや狭い空間での生活時間が長くなってしまい、近視化を助長しやすい環境になりがちです。睡眠不足や不規則な生活はホルモンバランスも崩れがちですが、屋外へでて太陽光を浴びて運動することは睡眠のリズムを整える効果もあります。 特に成長期のお子さんの場合は、早寝早起きして、きっちり朝食をとるようにさせるだけでも効果的とされています。

「正しい姿勢」と「適度な明るさ」が必要

どのくらいになれば眼鏡が必要ですか?

眼鏡「教室の一番後ろから黒板の字を見るのには0.7以上の視力」、「一番前からでも0.3以上の視力が必要」です。また、「普通自動車運転免許書も0.7以上の視力」が必要です。

学童・学生の場合
裸眼視力0.7以上 一般的には眼鏡なしで大丈夫ですが、見えにくく感じる場合は必要に応じて眼鏡を使用します。
裸眼視力0.7未満~0.3以上 席を前の方にしてもらう必要あり。席が後ろの場合は眼鏡が必要。
裸眼視力0.3以未満 眼鏡が必要。

眼科での眼鏡処方は、目の検査をしてから装用練習をおこない問題がないことを確認して眼鏡処方箋を交付します。処方箋をもとに眼鏡店で作成していただきます。お子様の場合、成長にともなって度数も変化しやすく、毎年のようにレンズや眼鏡枠を交換しなければならない場合も少なくありませんので定期的な検診をお勧めします。

眼鏡はかけたりはずしたりしない方がいいのですか?

眼鏡を常に装用するか、必要なときのみかけるか、どちらが良いのかはその人の度数(近視・乱視・遠視の程度、左右差)や年齢、生活環境によって違ってきます。一般的に軽度の近視では、もともとのピントが手元にあるわけですから、遠くを見るときのみ眼鏡を装用した方が目の負担が少なくなります。特にお子様の場合、軽度の近視であれば、授業中など遠くを見るときのみかけさせて、家で勉強や読書、食事をする場合など手元を見るときは眼鏡をはずすようにさせる場合もあります。

一方、強い近視で手元も遠くもぼやけて見える人、遠視の人、強い乱視のある人は常用する方が良いでしょう。また、40才以上になると調節力の低下(老眼)で、遠方と近方を一つの度数でカバーすることが難しくなり、遠方用と近方用に眼鏡度数を使い分ける必要がでてきます。個人差がありますので詳しくは医師にご相談ください。

眼鏡とコンタクトレンズはどちらがいいの?

小学生以下の場合、取り扱いと衛生面から、特殊な場合をのぞいてコンタクトレンズはあまりお勧めしていません。眼鏡の方が目に負担が少なく安全です。ただし、左右の度数差が強い場合や角膜乱視が強い場合など、眼鏡よりコンタクトレンズの方がのぞましい場合もあります。

コンタクトレンズは昔に比べて改良が重ねられて目に対する負担が少なくなりましたが、角膜の透明性を保つ角膜内皮細胞などへの影響を考えると、はずして目を休めることも必要です。したがってコンタクトレンズを作る場合でも、眼鏡を持っておいて併用した方がよいでしょう。

コンタンクトレンズにはハードレンズ、使い捨てソフトレンズなど各種ありますが、目の状態や使用する環境などによって合う、合わないがあり、個々に応じた選択が必要です。詳しくは医師にご相談ください。

点眼薬による治療

トロピカミド点眼薬での治療 ※保険適応

ミドリンM®点眼薬

調節麻痺剤(ミドリンM点眼液)近見作業などでピントをあわせる毛様体筋の緊張が続くと近視化しやすくなります。ミドリンM®点眼薬は毛様体筋を弛緩させるため、毛様体筋の緊張による一時的な近視化(=調節緊張)を改善する作用があります。数十年以上にわたり、多くの眼科施設で幅広く使用されています。

※薬が効いている間は瞳孔が開き近くの物が見えにくくなるため、必ず就眠前に点眼します。
※医師の処方が必要です。

適応 4才以上
費用 薬価 1本102円
※1日1回点眼 約1ヶ月分

低濃度アトロピン点眼薬での近視進行抑制 ※自費診療(保険適応外)

マイオピン®点眼薬

マイオピン点眼液成長期の近視を進行させる眼軸長(眼の奥行き)の伸長を遅らせることができる低濃度アトロピン点眼薬です。
シンガポール国立大学の臨床試験で近視抑制効果が証明されました。(Ophthalmology 2012 ; 119(2) : 347-54)健康保険適応外ですが、近視進行抑制効果のエビデンスのある治療法として、日本国内でもこの点眼の処方をおこなう施設が増えてきています。

低濃度アトロピン点眼薬での近視進行抑制

※「医師の処方」が必要です。

適応 4才以上
費用 薬価 1本3,850円(税込)
※1日1回点眼 約1ヶ月分

近視進行抑制サプリメント

クリアビジョンジュニアEX  ※医療機関専売商品

調節改善剤(ミオピン点眼液など)クチナシ由来の天然色素成分「クロセチン」が臨床試験において 近視進行抑制に関連するEGR1遺伝子の発現を高める効果が証明されています。「クロセチン」はニンジンに含まれる”β-カロテン”やトマトの”リコピン”の仲間で抗酸化力に優れた成分です。

「クリアビジョンジュニアEX」はクロセチンをソフトカプセルに詰めた 錠剤タイプの医療機関のみで取り扱いされている近視進行抑制効果のあるサプリメントです。

価格 1箱3,240円(税込)
※1箱60個(30日分)

レンズによる近視進行抑制

オルソケラトロジー ※自費診療(保険適応外)

毎晩寝ている間に装用しておくと日中は裸眼で過ごせる近視治療。進行も抑制する。

オルソケラトロジーは就眠時に特殊なコンタクトレンズを毎晩装用し、寝ている間に角膜形状を矯正して近視を補正する方法です。効果を維持するためには毎晩装用することが必要です。角膜形状の変化は主に角膜上皮細胞層の厚みの変化にとどまりますが、角膜上皮細胞は基底層からどんどん新しい細胞が作られて、7~10日間程度で表面に出て生まれ変わるため、装用を中止すると2週間程度で元の状態に戻ります。

調節改善剤(ミオピン点眼液など)

通常の眼鏡やコンタクトレンズと異なり、軸外収差が近視側(低矯正)になることにより通常の眼鏡やコンタクトレンズに比べて近視進行の抑制効果があることが知られています。親が付け外しすることで小学校低学年からの治療も可能です。
軽度~中等度までの近視の方に適した治療方法です。

調節改善剤(ミオピン点眼液など)
適応 7才以上、軽度~中等度までの近視・乱視
費用
レンズ名 初期費用 月額
メニコンオルソK 【初期費用】 両眼33,000円(税込) 【月額】 両眼7,700円(税込)
ブレスオーコレクト 【初期費用】 両眼44,000円(税込) 【月額】 両眼9,900円(税込)
アエリア ※強度近視用 【初期費用】 両眼55,000円(税込) 【月額】 両眼9,900円(税込)

≫ 詳細をみる(オルソケラトロジー)

多焦点コンタクトレンズでの近視進行抑制

近見用の加入度数により、周辺部の結像を低矯正にして近視進行抑制を狙う

多焦点ソフトコンタクトレンズは、一般的に老眼になったシニア世代向けの遠近両用コンタクトレンズとして販売されています。 海外では子どもの近視進行抑制の目的とする多焦点コンタクトレンズが開発されており、一部の製品においてその有効性が示され、米国FDAや欧州CEマークの認可を取得しています。
オルソケラトロジー治療と同様に、周辺部の結像が近視側(低矯正)になることで近視の進行抑制に有効とされています。通常のレンズに比べてレンズの性質上、暗所での光のにじみ、像のボケなどを感じやすくなります。国内で流通しているレンズを代用する場合は、一般のコンタクトレンズ診療と同じ手順での処方が可能です。いずれのコンタクトレンズでも、自分でつけはずしや管理が可能になる10才以降の装用開始がのぞましいとされています。

海外で近視進行抑制用として
認可を受けているレンズ
Misihgt® NaturalVue® BloomDay® MYLO®
※いずれも日本未発売 2023年1月現在
日本国内で近視進行抑制用として
代替されている主なレンズ
2Week MeniconDuo® SEED 1dayPure™EDOF Biofinity®multifocal
※2023年1月現在
適応 10才以上、軽度~強度近視

特殊眼鏡レンズでの近視進行抑制

KUBOTA GLASS®

調節改善剤(ミオピン点眼液など)オルソケラトロジーや多焦点コンタクトレンズ同様に自然光をぼかすことなく、網膜周辺部の結像を近視側に光刺激を与えることで、短時間(1日1~2時間)の使用で、より高い近視進行抑制効果を狙ったデバイスです。
2021年に台湾、2022年に米国で医療機器登録され、2022年8月より日本でも販売開始されました。米国での臨床試験において他のデバイスを上回る眼軸長抑制効果があったことが報告されています。

適応 年齢制限なし
費用 770,000円(税込)

≫ 詳細をみる(Kubota Glass)

DIMSレンズ(HOYA MyoSmart®)

調節改善剤(ミオピン点眼液など)多焦点コンタクトレンズ同様に、周辺部の結像を近視側にする眼鏡レンズです。中心部はクリアで周囲にディンプル状のレンズが配置されています。
香港・中国・東南アジアでは既に販売されていますが、日本企業(HOYA)が開発したにも関わらず、日本では未認可のため販売時期は未定です。

適応 年齢制限なし
費用 国内販売未定(2023年1月現在)

光線療法による近視進行抑制

レッドライト療法

Eyerising Myopia Manegement Device

レッドライト療法機器2014年に中国で赤色光刺激が過剰な眼軸延長を抑制する効果を有することが発見され、それ以降データが集積されてきましたが、その効果が注目されています。
可視光である650nmの赤色光を1回3分、1日2回を週5回、この器機で覗き込むと眼底血流量が増大して脈絡膜厚が増し、眼軸長の伸びと近視進行を抑える効果が証明されています。2022年のYu Jiangらの報告によればコントロール群に対して1年で近視進行を76.6%抑制、その中でコンプライアンス良好群(75%以上施行できた例)のみを抽出した場合は87.7%の抑制効果を示したとされています。

レッドライト療法による屈折値の変化
適応 3才以上 軽度~強度近視

≫ 詳細をみる(レッドライト療法)

近視進行抑制治療の効果比較

方法 近視進行抑制率
トロピカミド点眼薬 一時的な近視化には有効とされるが近視進行抑制効果のエビデンスに乏しい
低濃度アトロピン点眼薬(0.01~0.05%) 57% (※1)
クロセチンサプリメント 服用期間24週で屈折20%、眼軸長14%の抑制効果
オルソケラトロジー 44% (※1)
多焦点コンタクトレンズ 43% (※1)
DIMSレンズ 57% (※1)
オルソケラトロジー+低濃度アトロピン点眼薬 オルソケラトロジー単独と比べ28%の眼軸長抑制効果
レッドライト療法 76.7% (※2)

※1 BHVI(Brien Holden Vision Institute)が提供する近視進行シミュレーターでのアジア人(8才、-1.0D)でのデータ
※2  Yu Jiang et al. Ophthalmology 2022

目の体操による視力回復トレーニング

テレビ等でも数多く紹介された中国式 目の体操です。日本でも各地の小・中学校で取り入れられています。トレーニングを1日2回おこなうと、より効果的とされています。
各項目を「イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ 」と大きな声をだしてリズミカルにおこなうようにしてください。

Step1 深呼吸

まずは大きく深呼吸をする ×2回

大きく息を吸いながら(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)、
息を吐きながら(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)

Step2 体をほぐす

両手をあわせて大きく上下ストレッチ。そのまま体を左右にストレッチ ×2回


腕をあげて(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
腕をおろして(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ) 
右側に(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
左側に(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)

片足ジャンピング ×2回


右側に(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)、
左側に(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ) ×2回

Step3 目を動かす

目を閉じて開く運動 ×2回

しっかり目を閉じて(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
大きく目を開いて(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)

目を左右に動かす運動 ×2回

右を見て(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
左を見て(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)

目を上下に動かす運動 ×2回

上を見て(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
下をみて(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)

遠くと近くを交互に見る運動 ×2回

※指を目の前にたてて、遠くの景色と交互にみる。

指を見つめながら(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
遠くの景色を見つめながら(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)

Step4 ツボ刺激

それぞれのツボを最初は弱く(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
次に強く(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
小さな○を描くように押してもむ

天応(てんおう)
まゆ頭あたりの眼窩(がんか)の骨の内側の、少しへこんだところ。親指の腹でツボを押さえ円をかくようにもみ、4本の指もおでこにあてて、いっしょにもむ。

清明(せいめい)
目頭と鼻のつけ根の間の小さなくぼみ。親指と人差し指でツボをつまんでもむ。

四白(しはく)
左右の人さし指と中指をそろえ、小鼻の両脇につけ中指をはずしたとき人さし指の腹が当たるところをもむ。

風池(ふうち)
耳たぶのすぐ後ろにある骨の出っぱりの下端と、首の後ろの中央の髪の生えぎわから一寸(親指の幅)上のところとを結んだ線の中間点をもむ。

翳風(えいふう)
耳たぶのすぐ後ろにある骨の出っ張りの下端と耳たぶの間のくぼみをもむ。

合谷(ごうこく)
親指の関節を、反対側の手の親指と人さし指の間に当てて、親指の先端が届いたところをもむ。

Step5 深呼吸

最後にもう一度、大きく深呼吸をする ×2回

大きく息を吸いながら(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
息を吐きながら(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)

手術治療

ICL(眼内コンタクトレンズ)

適応:原則として21才以上 強度近視~中等度近視・乱視

目の中に眼内レンズをインプラントする手術です。度数が変われば抜去して入れ替えることも可能です。

ICL(眼内コンタクトレンズ)

ICLは厚労省に認可されており、日本国内では認定を持つ医師のみが手術することができます。当グループでは日本に10数名しかいないエキスパートインストラクターが在籍しており、施術をおこなっています。全世界で200 万眼以上がインプラントされています。見え方の質が高く、手術直後から視力の改善を実感できます。特に強度近視の方の生活の質を改善する有効な手段です。

実施施設:レイクリニック(神戸市中央区) 新見眼科(明石市)

乱視矯正なし 片眼341,000円(税込)
両眼682,000円(税込)
乱視矯正あり 片眼395,000円(税込)
両眼795,000円(税込)

≫ 詳細をみる(ICL手術 眼内コンタクトレンズ)

レーシック手術

適応:18才以上 軽度~中等度近視・乱視

角膜にレーザーを照射して角膜の屈折力(光の曲がり具合)を微調整し、近視を矯正します。近年、 レーシックは厳密な適応基準のもとでおこなわれており、リスクの少ない非常に安全な手術となっています。当グループでは最新鋭のレーシック手術システムAlcon Refractive Suite® を導入しています。

レーシック手術

実施施設:レイクリニック(神戸市中央区)

費用 片眼253,000円(税込)
両眼473,000円(税込)

※詳しくは医師またはスタッフにお尋ねください。ご希望の方にはパンフレットをお渡しします。

≫ 詳細をみる(レーシック手術)