医院紹介
設備紹介
暗室検査室
- 3D-OCT
電子画像ファイリングシステムを備えた診察室。実際の前眼部写真や眼底写真などを経時的に比較し、目の状態を患者様に詳細に説明することが可能です。 眼圧や視力などの結果もデジタル化して管理されており、医療の質の向上やチーム医療の実践に役立っています。
- ハンフリー視野計
視標を動かさず、指標の大きさと明るさを変えることにより視野各部位での視覚感度を測定します。緑内障や視神経疾患の早期発見や経過観察に有用な情報が得られます。
- ゴールドマン型視野計
緑内障、脳梗塞、視神経疾患、網膜疾患などによる視野異常の有無を検査いたします。視標を周辺から中心に向かって動かし、見えた位置を線で結ぶ事により各眼の視野全体の広さを測定します。
- ERG(網膜電位図)
眼底が透見できない眼の網膜機能の検査、網膜色素変性症などの診断に用います。
- 無散瞳眼底カメラ(FA・IA造影検査)
眼底写真撮影、蛍光眼底造影に使用します。無散瞳の状態での撮影も可能です。
蛍光眼底造影はFA(フルオレセイン)、IA(インドシアニングリーン)の両方の撮影が可能です。
明室検査室
- ノンコンタクト眼圧計
眼圧を空気圧によって非接触的に測定する装置で、緑内障の診断に用います。
- オートレフケラトメーター
眼球の屈折状態や角膜の曲率の程度を調べる機器で、視力矯正の際に用います。
- 開放型オートレフ
通常のオートレフにて検査困難な場合にでも、両眼を開けた状態で5m先のテレビに興味を引く映像を映すことで測定可能になります。特に子供の検査に有効です。 同時に遠方視することで調節力を緩和させ、リラックスした状態で検査できます。
- スペキュラーマイクロスコープ
角膜の内皮細胞の計測を行います。主にコンタクトレンズによる障害、内眼手術による障害の有無を確認できます。
- FDT
自動視野計の簡易版です。片眼約45秒で検査可能な為、緑内障スクリーニングに有効です。
- ワック
検査器の中の美しい風景を5分間眺めることにより眼の緊張をほぐし、視力検査の際の調節の介入を防ぐことができます。
- A・Bモードエコー
超音波により眼の長さを計測でき、白内障手術の際に眼内レンズの度数を決定します。また眼内の状態が不明な場合にも超音波を使うことで眼内の状態把握が可能です。
手術室
- 白内障・網膜硝子体手術装置(ALCON社 Constellation計)
白内障・硝子体の同時手術も可能な装置です。
これまでの手術機械よりもさらに進化した高性能、多機能を兼ね備えた最新の機械です。当院ではこの装置を使って、硝子体手術をおこなっています。- 手術用顕微鏡(ZEISS社 VISU210)
ZEISS社の最新最高水準の手術顕微鏡で白内障手術、緑内障手術ばかりではなく網膜や硝子体の観察にも解像度が高いため、硝子体手術を含むあらゆる手術を安全に行うことが可能です。