治療と手術

ホーム > 治療と手術 > 学童近視ドック

学童近視ドック  

【実施施設】レイ眼科クリニック、新見眼科 (※要予約)

学童近視ドックとは

強度近視になると失明のリスクが生じる

小学生の7割、中学生の9割以上が近視となり、さらにパソコン・タブレット・スマートフォンなどのデジタルデバイスの長時間使用の機会が増え、高校卒業までに80~90%が近視、10~20%は強度近視となっています。

近視が進行して眼軸長が極端に伸びて病的近視になると、網膜・脈絡膜・強膜が引き延ばされて薄くなり、悪化すると後部ぶどう腫という眼球の変形を生じてきます。薄くなった網膜や脈絡膜は強度や機能が低下し、網膜剥離、緑内障、黄斑変性といった失明につながる病気の原因になります。

学童近視ドックについて

「学童近視ドック」では健康保険適応となる視力・屈折・前眼部細隙灯検査・眼底検査・色覚・眼位・両眼視機能といった検査だけでなく、より高度な最新の検査機器を用いて近視進行予測や疾患リスク評価をおこないます。

当グループの「学童近視ドック」では、EyeSuiteMyopia™を使用した眼軸長・角膜曲率・環境要因・年齢・屈折値などから統計データに基づく近視進行予測をおこない、どういった対策や治療法が必要か、それによりどのくらいの効果が期待できるかという評価をおこないます。さらに「遺伝子検査」による病的近視への進行リスクの評価、「前眼部OCT角膜形状解析装置」による円錐角膜等の疾患リスク評価、「波面収差解析装置」による高次収差解析と網膜像シュミレーションでの見え方の質の評価、「眼底OCT断層撮影装置」による網膜・視神経解析による緑内障や黄斑変性などの疾患リスク評価もあわせておこないます。

予約制
※事前にお電話もしくは来院での予約が必要です。
対象年齢
5才~18才 ※主に小学生・中学生・高校生を対象とします。
所要時間
約2時間
※散瞳作用のある調節麻痺剤を点眼しての屈折検査をおこないます。
※点眼薬の効果がなくなれば元に戻りますが、検査後の数時間は眩しくてピントがあいにくくなるのでご注意ください。

検査内容

視力検査・屈折検査

両眼開放オートレフ検査装置

通常の視力検査・だけでなく「両眼開放オートレフ検査装置」による自然視状態での他覚的屈折値、「調節麻痺剤を使用した屈折検査」をおこない、近視・乱視の状態を正しくチェックします。

眼軸長測定 レンズスターLS900 EyeSuiteMyopia™

眼軸長測定 レンズスターLS900 EyeSuiteMyopia™

角膜形状と眼軸長を測定するだけでなく、各種パラメーターを入力することにより、近視進行予測が可能なEyeSuiteMyopiaを搭載しています。

EyeSuiteMyopia はErasmus大学メディカルセンター近視専門医チームが監修した眼軸長の成長曲線予測と経過管理、各種治療法の抑制率に基づいた近視進行抑制予測をグラフ出力することができます。

眼軸長測定 レンズスターLS900 EyeSuiteMyopia™

何も対策しなかった場合と、何らかの対策や治療法をおこなった場合の近視進行予測、過去データがある場合は現在までの経過をグラフ化できます。

眼軸長測定 レンズスターLS900 EyeSuiteMyopia™

各種の対策や治療法による抑制率での近視進行予測の比較ができます。

角膜形状解析装置 CASIA2

角膜形状解析装置 CASIA2

角膜形状解析装置にて強度近視・乱視の原因となる病気「円錐角膜」のリスク評価をおこないます。

波面収差解析 TOPCON KR-1W

波面収差解析 TOPCON KR-1W

視力検査や屈折検査だけでは評価できない高次収差を測定し、網膜面に投影される視標シュミレーションによる解析、不正乱視成分や瞳孔径など、総合的な評価がおこなえます。

眼底OCT検査

眼底OCT検査

眼底OCTにより網膜・視神経線維層の解析をおこない、緑内障や黄斑変性などのリスク評価をおこないます。

検査結果レポート

検査結果レポート

「検査結果」と「患者さまへのアドバイス」をレポートとしてお渡しします。

遺伝子検査キット(オプション検査 ※別途費用が必要)

遺伝子検査

遺伝子検査により、近視進行リスクの評価をおこないます。 綿棒で口腔粘膜をこすって検体を採取します。約4週間後に判定報告書が直接ご自宅に届きます。

解析している遺伝子は、HIVEP3, NFASC/CNTN2, CNTN4/CNTN6, FRMD4B, LINC02418, AKAP13, ZC3H11B, GJD2,RASGRF1になります。

費用

学童近視ドック33,000円(税込)
遺伝子検査キット14,300円(税込)

学童近視ドックは自由診療です。健康保険は使用できません。

対応可能な施設

担当医


  • 新見浩司 医師

  • 吉田達彌 医師

  • 松本 玲 医師

  • 矢形 奈緒子 医師