眼の病気

ホーム > 眼の病気 > 近視の進行予防と治療

近視の進行予防と治療

近視について

急速に増加している近視

小学生の約7割、中学生の約9割以上が近視

小学生の約7割、中学生の約9割以上が近視近年、小中学生で視力1.0未満の割合が年々増加していることは 知られていましたが、2019年8月に発表された慶応大学の研究で 「東京都内約1400人の小中学生を調査したところ、小学生の約 76.5%、中学生の94.9%が近視になっていること」が判明しました。

パソコン・タブレット・スマートフォンの普及でさらに加速視

パソコン・タブレット・スマートフォンなどの長時間使用近視の発症には「遺伝的要因」と「環境要因」の両方が関与すると考えられていますが、環境要因として近業作業の増加、屋外作業の減少が報告されています。

特に近年はパソコン・タブレット・スマートフォンなどの長時間使用が悪影響を与えていると考えられており、さまざまな対策の必要性が議論されています。

近視になる原因は?

眼球が変形すると元に戻らない

近視眼では眼軸長(眼球の奥行き)が過剰に伸長して、角膜から網膜までの距離が長くなる眼球の変形が知られています。単に過剰に調節力が働いたままの状態での一時的な近視化は、トレーニングや点眼治療などでの回復が期待できますが、眼軸長が伸長して眼球が変形してしまった場合は回復が期待できません。

近視の屈折

なぜ環境要因で近視が進むのでしょうか?

近視の屈折

手元よりにピントを合わせた状態が続くとその距離を見やすいように順応するために、眼軸長(目の前後の長さ)が伸びたりして眼球全体の屈折力(目の度数)が手元よりにかわってくることで、近視が進むと言われています。 ひよこの実験で「狭い空間」で育てた場合と「広い空間」で育てた場合を比較すると、「狭い空間」の方が眼軸長の延長(=近視化)があると実験的に証明されています。人間の場合も眼軸長が長くなるほど近視の度数が強くなります。

単に過剰に調節力が働いたままの状態での近視化(調節緊張・いわゆる仮性近視)は、トレーニングや点眼治療などでの回復が期待できますが、その状態が長く続いて眼軸長が伸びて眼球全体の屈折力(目の度数)が固定してしまった場合は、回復が期待できなくなってしまいます。

近視の進行予防

近視を防ぐにはどうすればよいのでしょうか?

「環境要因」による近視の進行は、日常の生活習慣を見直すことで防ぐことが可能です。

「正しい姿勢」と「適度な明るさ」が必要

「正しい姿勢」と「適度な明るさ」が必要「姿勢をよくするように」とは日常ごくあたりまえのように言われていることですが、姿勢が悪かったり、寝ころんでテレビや読書をするのは、近視が進んだり、左右での視力差がでたりしやすくなると言われています。暗いところやバスや電車の中で本を読むのも負担がかかりやすくなり、あまりよくありません。

照明は300ルクス以上の明るさが必要です。部屋の照明以外にLED電球なら700~1000ルーメン、白熱電球なら40~60W、蛍光灯なら15~20Wの追加照明があるとそのぐらいの明るさを確保できます。電灯には昼光色と電球色のものがありますが、電球色の場合はやや暗く感じることが多く、昼光色もしくは昼光色+電球色のミックスがよいでしょう。

太陽光のバイオレットライトを浴びよう

太陽光のバイオレットライト従来から「屋外で過ごす時間が長いと近視になりにくい」ことが報告されていますが、太陽光に含まれる紫色の光「バイオレットライト」を浴びると近視の抑制効果があることが発表されています。

夜更かしすると屋外や日中明るいところでの生活時間が短くなり、テレビ視聴や暗いところや狭い空間での生活時間が長くなってしまい、近視化を助長しやすい環境になりがちです。睡眠不足や不規則な生活はホルモンバランスも崩れがちですが、屋外へでて太陽光を浴びて運動することは睡眠のリズムを整える効果もあります。 特に成長期のお子さんの場合は、早寝早起きして、きっちり朝食をとるようにさせるだけでも効果的とされています。

適度に目を休めましょう

適度に目を休めましょう近業作業などで長時間じっと見つめると毛様体筋が緊張したままになり、近視が進行しやすくなってしまいます。テレビやパソコン、タブレットなどの画面は1時間に10~15分程度の休憩をとって見続けないようにし、適度に目を休めましょう。

スマートフォンや携帯型ゲーム機など手元で文字や画面が小さい場合は特に注意が必要です。これらの機器を使用する場合は、ときどき遠くを見たり、意識的にパチパチまばたきしたり、目を上下左右にぐるぐる動かしたりしてみてください。休憩時には、目をとじて休めたり、蒸しタオル等で温めて血行を良くするのも効果的です。遠くをぼんやりと眺めるのも効果があります。

ブルーライトカットは目を休める効果があるとされていますが、一方でうつ状態の防止や作業効率向上のためにはカットしない方がよいとする説もあります。ブルーライトカット眼鏡やフィルターがバイオレットライトも含めた波長の光線をカットしまうものが多いため、近視進行抑制の観点からは議論のあるところです。

どのくらいになれば眼鏡が必要ですか?

眼鏡「教室の一番後ろから黒板の字を見るのには0.7以上の視力」、「一番前からでも0.3以上の視力が必要」です。また、「普通自動車運転免許書も0.7以上の視力」が必要です。

学童・学生の場合
裸眼視力0.7以上一般的には眼鏡なしで大丈夫ですが、見えにくく感じる場合は必要に応じて眼鏡を使用します。
裸眼視力0.7未満~0.3以上席を前の方にしてもらう必要あり。席が後ろの場合は眼鏡が必要。
裸眼視力0.3以未満眼鏡が必要。

眼科での眼鏡処方は、目の検査をしてから装用練習をおこない問題がないことを確認して眼鏡処方箋を交付します。処方箋をもとに眼鏡店で作成していただきます。お子様の場合、成長にともなって度数も変化しやすく、毎年のようにレンズや眼鏡枠を交換しなければならない場合も少なくありませんので定期的な検診をお勧めします。

眼鏡はかけたりはずしたりしない方がいいのですか?

眼鏡を常に装用するか、必要なときのみかけるか、どちらが良いのかはその人の度数(近視・乱視・遠視の程度、左右差)や年齢、生活環境によって違ってきます。一般的に軽度の近視では、もともとのピントが手元にあるわけですから、遠くを見るときのみ眼鏡を装用した方が目の負担が少なくなります。特にお子様の場合、軽度の近視であれば、授業中など遠くを見るときのみかけさせて、家で勉強や読書、食事をする場合など手元を見るときは眼鏡をはずすようにさせる場合もあります。

一方、強い近視で手元も遠くもぼやけて見える人、遠視の人、強い乱視のある人は常用する方が良いでしょう。また、40才以上になると調節力の低下(老眼)で、遠方と近方を一つの度数でカバーすることが難しくなり、遠方用と近方用に眼鏡度数を使い分ける必要がでてきます。個人差がありますので詳しくは医師にご相談ください。

眼鏡とコンタクトレンズはどちらがいいの?

小学生以下の場合、取り扱いと衛生面から、特殊な場合をのぞいてコンタクトレンズはあまりお勧めしていません。眼鏡の方が目に負担が少なく安全です。ただし、左右の度数差が強い場合や角膜乱視が強い場合など、眼鏡よりコンタクトレンズの方がのぞましい場合もあります。

コンタクトレンズは昔に比べて改良が重ねられて目に対する負担が少なくなりましたが、角膜の透明性を保つ角膜内皮細胞などへの影響を考えると、はずして目を休めることも必要です。したがってコンタクトレンズを作る場合でも、眼鏡を持っておいて併用した方がよいでしょう。

コンタンクトレンズにはハードレンズ、使い捨てソフトレンズなど各種ありますが、目の状態や使用する環境などによって合う、合わないがあり、個々に応じた選択が必要です。詳しくは医師にご相談ください。

目の体操による視力回復トレーニング

テレビ等でも数多く紹介された中国式 目の体操です。日本でも各地の小・中学校で取り入れられています。トレーニングを1日2回おこなうと、より効果的とされています。
各項目を「イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ 」と大きな声をだしてリズミカルにおこなうようにしてください。

Step1 深呼吸

まずは大きく深呼吸をする ×2回

大きく息を吸いながら(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)、
息を吐きながら(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)

Step2 体をほぐす

両手をあわせて大きく上下ストレッチ。そのまま体を左右にストレッチ ×2回


腕をあげて(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
腕をおろして(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ) 
右側に(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
左側に(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)

片足ジャンピング ×2回


右側に(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)、
左側に(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ) ×2回

Step3 目を動かす

目を閉じて開く運動 ×2回

しっかり目を閉じて(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
大きく目を開いて(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)

目を左右に動かす運動 ×2回

右を見て(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
左を見て(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)

目を上下に動かす運動 ×2回

上を見て(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
下をみて(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)

遠くと近くを交互に見る運動 ×2回

※指を目の前にたてて、遠くの景色と交互にみる。

指を見つめながら(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
遠くの景色を見つめながら(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)

Step4 ツボ刺激

それぞれのツボを最初は弱く(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
次に強く(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
小さな○を描くように押してもむ

天応(てんおう)
まゆ頭あたりの眼窩(がんか)の骨の内側の、少しへこんだところ。親指の腹でツボを押さえ円をかくようにもみ、4本の指もおでこにあてて、いっしょにもむ。

清明(せいめい)
目頭と鼻のつけ根の間の小さなくぼみ。親指と人差し指でツボをつまんでもむ。

四白(しはく)
左右の人さし指と中指をそろえ、小鼻の両脇につけ中指をはずしたとき人さし指の腹が当たるところをもむ。

風池(ふうち)
耳たぶのすぐ後ろにある骨の出っぱりの下端と、首の後ろの中央の髪の生えぎわから一寸(親指の幅)上のところとを結んだ線の中間点をもむ。

翳風(えいふう)
耳たぶのすぐ後ろにある骨の出っ張りの下端と耳たぶの間のくぼみをもむ。

合谷(ごうこく)
親指の関節を、反対側の手の親指と人さし指の間に当てて、親指の先端が届いたところをもむ。

Step5 深呼吸

最後にもう一度、大きく深呼吸をする ×2回

大きく息を吸いながら(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)
息を吐きながら(イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、ナナ、ハチ)

点眼薬による治療

ミドリンM ※健康保険適応

調節麻痺剤(ミドリンM点眼液)昔から多くの眼科施設で初期の近視化や進行抑制に幅広く使用されています。

近業作業などでピントをあわせる毛様体筋の緊張が続くと近視化しやすくなりますが、ミドリンM は毛様体筋を弛緩させて調節緊張を緩和する作用があります。薬が効いている間は瞳孔が開いて近くの物が見えにくくなるため、必ず就眠前に点眼します。

※「医師の処方」が必要です。

健康保険適応薬価 1本102円
※1日1回点眼 約1ヶ月分

マイオピン ※自費診療(健康保険適応外)

調節改善剤(ミオピン点眼液など)成長期の近視を進行させる眼軸長(眼の奥行)の伸長を遅らせることができる低濃度アトロピン点眼薬です。シンガポール国立大学の臨床試験で近視抑制効果が証明されました。(Ophthalmology 2012 ; 119(2) : 347-54)健康保険適応外ですが、他の手段に比べて最も近視進行抑制効果のエビデンスのある治療法として、日本国内でもこの点眼を直輸入して処方をおこなう施設が増えてきています。

※「医師の処方」が必要です。

価格1本3,850円(税込)
※1日1回点眼 約1ヶ月分

近視進行抑制サプリメント

クリアビジョンジュニアEX  ※医療機関専売商品

調節改善剤(ミオピン点眼液など)クチナシ由来の天然色素成分「クロセチン」が臨床試験において 近視進行抑制に関連するEGR1遺伝子の発現を高める効果が証明されています。「クロセチン」はニンジンに含まれる”β-カロテン”やトマトの”リコピン”の仲間で抗酸化力に優れた成分です。

「クリアビジョンジュニアEX」はクロセチンをソフトカプセルに詰めた 錠剤タイプの医療機関のみで取り扱いされている近視進行抑制効果のあるサプリメントです。

価格1箱3,240円(税込)
※1箱60個(30日分)

手術治療

ICL(眼内コンタクトレンズ)

適応:18才以上 強度近視・乱視

目の中に眼内レンズをインプラントする手術です。度数が変われば抜去して入れ替えることも可能です。

ICL(眼内コンタクトレンズ)

厚労省認可されており、日本国内では認定を持つ医師のみが手術することができます。世界75 ヶ国で100 万眼以上がインプラントされています。見え方の質が高く、手術直後から視力の改善を実感できます。特に強度近視の方の生活の質を改善する有効な手段です。

実施施設:レイ眼科クリニック(神戸三ノ宮 分院)

乱視矯正なし片眼341,000円(税込)
両眼682,000円(税込)
乱視矯正あり片眼395,000円(税込)
両眼795,000円(税込)

≫ 詳細をみる(ICL手術 眼内コンタクトレンズ)

レーシック手術

適応:18才以上 軽度~中等度近視・乱視

角膜にレーザーを照射して角膜の屈折力(光の曲がり具合)を微調整し、近視を矯正します。近年、 レーシックは厳密な適応基準のもとでおこなわれており、リスクの少ない非常に安全な手術となっています。当グループでは最新鋭のレーシック手術システムAlcon Refractive Suite® を導入しています。

レーシック手術

実施施設:レイ眼科クリニック(神戸三ノ宮 分院)

費用片眼187,000円(税込)
両眼352,000円(税込)

※詳しくは医師またはスタッフにお尋ねください。ご希望の方にはパンフレットをお渡しします。

≫ 詳細をみる(レーシック手術)

オルソケラトロジー

適応:10才以上 軽度~中等度近視

就眠時に特殊なコンタクトレンズを装着して、寝ている間に角膜形状を矯正して近視を補正する方法です。効果を維持するためには毎晩装用することが必要ですが、未成年でも治療可能な方法です。眼鏡、コンタクトレンズに比べて近視進行の抑制効果があることが知られています。当グループでは厚労省認可のレンズを月会費制での処方をおこなっています。

オルソケラトロジー

実施施設:レイ眼科クリニック(神戸三ノ宮 分院)

日本製レンズ初期費用 両眼44,000円(税込)
月額 両眼9,900円(税込)
米国製レンズ初期費用 両眼44,000円(税込)
月額 両眼8,800円(税込)
フランス製レンズ初期費用 両眼55,000円(税込)
月額 両眼9,900円(税込)

※詳しくは医師またはスタッフにお尋ねください。ご希望の方にはパンフレットをお渡しします。

≫ →詳細をみる(オルソケラトロジー)